民家の店・宿 民家の店・宿

民家の店・宿

情報誌『民家』の「民家の店、民家の宿」シリーズからの抜粋です。

  • 群馬/鰻を主としたお食事処「柏屋四郎右衛門」

     上州(現在の群馬県)は江戸時代より昭和まで、養蚕・製糸・織物の絹産業で栄えました。江戸時代には、藤岡の中心部(現在の 群馬藤岡駅周辺)では頻繁に絹市が開かれて賑わいをみせました。上州藤岡諏訪神社には、今でも江戸時代の三井越後屋との関係を示す手水鉢や常夜灯が遺されています。また明治10年に旧多野郡新町で官営の新町紡績所が操業を開始、明治20年に三越の所有となり、同年には高山社蚕業学校も本校を藤岡の中心部へと移し、藤岡の町は絹産業関係の取り引きで活気を帯び潤いました。
     ここに紹介する食事処「柏屋四郎右衛門」を有する「柏屋旅館」は、300年の昔、絹宿の1つでした。 上州(現在の群馬県)は江戸時代より昭和まで、養蚕・製糸・織物の絹産業で栄えました。江戸時代には、藤岡の中心部(現在の群馬藤岡駅周辺)では頻繁に絹市が開かれて賑わいをみせました。上州藤岡諏訪神社には、今でも江戸時代の三井越後屋との関係を示す手水鉢や常夜灯が遺されています。また明治10年に旧多野 郡新町で官営の新町紡績所が操業を開始、明治20年に三越の所有となり、同年には高山社蚕業学校も本校を藤岡の中心部へと移し、藤岡の町は絹産業関係の取り引きで活気を帯び潤いました。
     ここに紹介する食事処「柏屋四郎右衛門」を有する「柏屋旅館」は、300年の昔、絹宿の1つでした。
     近年、この老舗宿のオーナーは、敷地内に遺る明治12年と明治25年築の2つの蔵の再生を降旗建築設計事務所に相談し、事務所から独立して群馬で仕事をする建築事務所吉左右が設計監理を担当したそうです。そして2003年~2004年の曳家など難工事の末、食事処として、蘇りました。
     2つの蔵を出入口や受付のサービス空間がつないでいます。どちらも1階が椅子席の空間で、静かな環境で鰻料理をいただくことができます。2階は畳敷きの和室と板の間があり、多用途に使用される空間です。  伺った7月は、新型コロナの影響もあり、旅館としての営業はしていませんでしたが、蔵を再生したお食事処「柏屋四郎右衛門」で、お財布にもやさしい半鰻重(鰻半匹)をいただきました。
     窓辺の机には、JMRAで出版した『よみがえる蔵』で紹介されたページや、近隣の藤岡瓦職人の五十嵐清さんを紹介するページが広げられていました。眼福、口福のランチタイムでした。(東京都・正会員 S.S)

    住所 群馬県藤岡市藤岡55
    電話 0274-22-0006
    ランチ 11:00~14:00、17:00~21:00
    (夜は予約のみ、日曜夜の部はお休み)
    メニュー 鰻重・肝吸い付き4000円、半鰻重・肝吸い付き2500円
    会食コース(予約要)5000円~等

  • 山梨/イタリアンレストラン「Kaikoma kitchen」

    情報誌『民家』123号
      

    東京生まれの安田貞和さんと由美さんのご夫婦が、甲斐駒ケ岳の美しさに惹かれ山梨県北杜市で移住生活を送るなか、2020年1月にオープンさせたのがこの「Kaikomakitchen」です。
     お店は、季節感を大切にした地元の旬食材を使った地産地消型レストランです。
     小さな集落にポツンとできた素敵な一軒家は、私が勤める山翠舎で設計・施工を担当させていただきました。
     木造平屋建て約15坪の新築建物の内外装に古木が装飾材として使われています。新しい中に、どこか懐かしい暖かさを感じる、地域の人びとに長く愛される空間デザインを目指しました。エントランスに入ると古木を配したホールのような空間が出迎えます。また、お客様との距離感やライブ感を大切にしたい想いから、オープンキッチンにしています
    。  客席壁面にあるパネルは、店名の由来でもある甲斐駒ヶ岳をモチーフにしたデザイン。打ち合わせで「甲斐駒ケ岳を2人で眺めながら、いつかレストランを開いたらKaikomakitchenにしようねと話していたんです」という言葉から着想を得てデザイン・製作しました。2人の想いと、古木独特の温かさが詰まった、ここにしかない古木のアートパネルとなりました。
     東京で5年で時代遅れといわれるソフトエンジニアの世界で暮らす中、〝自然豊かな田舎で暮らしたい〟と2人の夢を抱え辿り着いたのがこの場所です。「この地で古木のように何年経っても役に立つ存在に時間がかかっても自分はなりたい」と、お店の将来と生き方を含めて抱負をくれました。
     人が心地良いと思える空間。そのは、オーナーの人柄と不可分になっているように感じました。北杜市へ行く際には、みなさんもぜひ、訪ねてみてください。 (長野県・正会員 K.T)

    住所 山梨県北杜市白州町下教来石7-1
    電話 0551-45-6825
    ランチ 11:30~14:00(L.O.13:30)
    部屋ディナー 土曜日のみ、前日15:00までに予約
    定休日 第1と第3火曜、毎週水曜と木曜
    HP https://www.insutagram.com/kaikomakitchen/

    情報誌『民家』123号
  • 山梨/宿「ワイン民宿 鈴木園」

    情報誌『民家』123号

    旧甲州街道勝沼宿は江戸前期に開設された宿場町で、甲州盆地の江戸からの入口にあたり、往時は本陣1軒、脇本陣2軒、問屋場1軒、旅籠23軒があり栄えました。残念ながら現在は街道沿いにその面影は少なく、葡萄畑と販売所が目立ちます。
     当宿は周囲の町並みとはひと味違う風情の落ち着いた佇まいで、街道沿いに黒板塀が設けられた内の木立の奥にひっそりと建っています。料亭かと感じさせる雰囲気があり、かといって構えず地味な造りです。駐車場もさりげなく配置れ、目立たなさは徹底しています。
     塀の中ほどに切られた入口の奥正面がフロント棟の主屋でラウンジ兼レストランが設けら南斜面をうまく生かした地下に小さな資料展示室が設けられています。
     南奥に蔵を改装した2階建てに4室、カツラの大木とカリンの樹のある中庭を挟んで街道側に平屋建ての3室の計7室のこぢんまりした宿です。蔵の前に設けられた葡萄棚の下のデッキテラスから眺める葡萄畑の広がる景色も心地良いです。
     建物は、大正から昭和にかけて法学者として、また戦後衆議院議長や国務大臣として活躍した樋貝詮三氏の生家を改装し、宿泊棟としています。宿は1983年に創業し、来年で40年とのこと。内部は19世紀建築の古民家にアンティーク家具をしつらえた、和洋折衷様式で落ちつきます。
     B&Bのホテル形式で朝食が美味しいと評判で、スタッフの落ち着いた温かい応対も気持ちよく、リピーターが多いのもうなずけます。(東京都・正会員 M.A)

    住所 山梨県甲州市勝沼町勝沼3284
    電話 0553-39-8522
    宿泊 1泊朝食付 大人5,000円~、小人4,500円~(税抜)
    部屋 7室 駐車場 9台(無料)
    駐車場 9台(無料)

    情報誌『民家』123号
  • 東京都/古民家カフェ「晴ノ舎」(ハレノヤ)

    この春、東京都で島を除く唯一の村、檜原村の人里(へんぼり)地区に登録有形文化財旧高橋家住宅を活用した古民家カフェ「晴ノ舎」がオープンしました。店名には「訪れた人が晴れやかな気持ちになれるように」という思いが込められています。店主は元檜原村地域おこし協力隊の土井智子さんです。
     高橋家は江戸時代からこの地で代々農家を営み、養蚕もしていましが、7代目が医者(漢方医)であったことから「医者殿」と呼ばれ、当時は駕籠に乗り山を越えての往診も行っていたそうです。平成27 年に高橋家から檜原村に寄贈され、保存・活用に向けた工事が進められてきました。かぶと造の大きな屋根、ケヤキの大黒柱、式台や駕籠から風格が感じられる建物です。
     「檜原村の人や自然が大好き。地域の人々から慕われ親しまれていたこの場所を、村民の方と一緒に村の魅力を発信していく交流の場として活用していきたい」と土井さんは言います。カフェで使用している野菜や果物は近所の人たちが作ってくれたもの。暖簾やスタッフ衣装は地域の染物作家さんによる制作。お店のスタッフも得意を持ち寄り、料理や店内の装飾を担当しています。
     今後はカフェとしてだけでなく、自然豊かな檜原村を巡るエコツアーの拠点として、またイベントやワークショップの開催、文化財ウィークの時には「医者殿」ゆかりの資料の展示なども予定されているそうです。皆さんもぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか。(神奈川県・友の会会員 A.M )

    住所 東京都西多摩郡桧原村人里2032
    アクセス バス:「西川橋」バス停すぐ
    営業時間 4~11月/10:00=17:00(カフェ営業11:00~16:00)
    12~3月/10:00=16:00(カフェ営業11:00~16:00)
    定休日 4~11月(月・火)、12~3月(月・火・水)
    メニュー 季節のランチセット:1,800円、ケーキセット:800円
    ケーキ単品、ドリンク単品:440円~
    お問合せ harenoya@gmail.com
     

  • 長野/洋食屋「La.Lumiere」

    情報誌『民家』121号

    築約100年の蔵を改装、フランス料理をベースにしている洋食屋さんです。オーナーシェフの小池さんは、10年間、長野県軽井沢町で飲食の仕事に携わった経験を生かし、9年前に地元長野市に戻り2020年10月にお店をオープンされました。
    料理には長野市街地から約12㎞北西にある飯綱高原の自家菜園で採れた手づくり野菜を使用しています。
    店舗として改装したのは、米や肥料を貯蔵する蔵。天井が高く広々とした空間が特徴です。建物は土台部分に石を2段積み上げた構造で、これは近くを流れる川が氾濫した場合に備え、水に浸かることを考慮したつくりとのこと。蔵戸や2階に上がる階段もtとうじのまま残し、外観もあまり手を加えず当初の趣のまま路地の景観の一部となっています。
     レストラン入り口にはお花屋さんが併設されており、色彩豊かな花がシンプルな蔵の空間を飾っています。
    JR長野駅から徒歩10分。大通りから1本入ったお店のある路地にはところどころ明治・大正・昭和期の名残もみられます。 この春、町並みの散策を兼ねて信州の旬の野菜を召し上がってはいかがでしょうか。(東京都 正会員Y.Y.)

    住所 長野県長野市大字南長野新田町1541
    電話 026-217-1487
    メニュー おすすめ:季節ごとのプレートランチ
    定休 日曜日・第1.3月曜日(祝日営業)

    ,

    情報誌『民家』121号