

JMRAでは、どなたでも参加できるイベントを全国各地で企画、開催しています。
参加ご希望の方は各イベントの「申込先」に、イベント名、参加を希望する全員の氏名、住所、連絡先(電話、ファクス、メールアドレス、携帯電話番号など)を明記して、お申し込みください。
※定員に達した場合は、締切日前でも募集打ち切りとなる場合がありますのでご了承ください。
※民家再生見学会などは、建物の持ち主のご理解とご協力を得て行っています。ご配慮をお願いします。
甲州特有の特徴を多く持つ築約150年の民家を舞台にスタートしたワークショップは、今年2年 そもそも民家は、その土地の住人の「結(ゆい)」という助け合いにより建てられてきた歴史があります。本ワークショップもその精神を引き継ぎながら、参加者が将来自らの民家を再生する上での知識や経験の礎となることを目的としています。また同時に、本プロジェクトの目指す、自然素材を使い、環境負荷の少ない暮らしの再生を体験していただきます。
講師は、昨年に引き続き本民家のオーナーで、民家の学校の初代校長の大沢匠氏(JMRA登録事業者)です。(企画:民家お助け隊、民家まちづくり部会)
■昨年の様子は→こちらからご覧ください。
かつて養蚕をしていた2階、3階の一部を解体し、土間と吹き抜けにします。あらわになったダイナミックな梁組に感動!
お申込みの受付は終了しています。
スポット参加を募集する場合は、こちらのWEBサイトにてお知らせいたします。
場所 | 山梨県山梨市三富川浦 <電車>JR中央線山梨駅下車 路線バスにて約45分 <車>中央高速 勝沼ICより約40分 (現地駐車場あり ※車でお越しの場合は必ず事前にご連絡ください。) |
---|---|
集合 | 現地 土曜日:午前11:00/日曜日:午前10:00 |
募集人数 | 30名
※定員に達し次第締め切り ※中学生からご参加いただけます。 ※昨年度ご参加の方から優先となります。 |
参加費 | 28,000円、JMRA会員21,000円、中学生15,000円 ※事前振込、各6回分。 ※参加費には保険代が含まれます。 ※食事代、宿泊費、交通費は各自ご負担ください。 ※お振込み確認後、地図およびバス時刻表をEメールにて送付します。 |
締切日 | 5月7日(日) |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、住所、電話番号、携帯電話番号、ファクス番号、メールアドレス、会員の方は会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(FAX:03-5216-3542またはイベントお申込みフォーム)までお願いいたします。 |
お振込先 | お申込みの方にEメール等でお知らせします。受付返信をご確認いただいてからお振込みください。 |
当日連絡先 | 090-8594-7246(大沢) |
服装 | 作業用の衣服、雨天用カッパ、軍手、マスク(ホコリ除け)、虫よけ ※ヘルメットは用意します。 |
持ち物 | 筆記用具(消しゴム付鉛筆)、A-4ノート、コンベックス(3m以上)、灯具(懐中電燈、ヘッドランプ等) |
宿泊 | 各自でご用意ください。 |
「山梨/民家再生ワークショップ 第Ⅱ期」と平行し、キッズワークショップを開催いたします。川遊びや、山遊びの他に、民家では囲炉裏づくりにチャレンジ予定です。(企画:民家お助け隊、民家まちづくり部会)
日時 | 8月18日(金) ~20日(日) ※荒天中止 |
---|---|
場所 | 山梨県山梨市三富川浦 <電車>JR中央線山梨駅下車 路線バスにて約45分 <車>中央高速 勝沼ICより約40分(現地駐車場あり ※車でお越しの場合は必ず事前にご連絡ください。) |
集合 | 8月18日 11:00 現地 |
募集人数 | 20名(大人含む)※定員に達し次第締め切り |
参加費 | 4~12歳:5,000円、中学生以上:10,000円 ※中学生未満は、必ず大人の付き添いが必要です。 ※事前振込となります。 ※参加費には保険代が含まれます。 ※食事代、宿泊費、交通費は各自ご負担ください。 ※お振込み確認後、地図およびバス時刻表をEメールにて送付します。 |
締切日 | 8月6日(日) |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、中学生以下の方は年齢、住所、電話番号、携帯電話番号、ファクス番号、メールアドレス、会員の方は会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(FAX:03-5216-3542またはイベントお申込みフォーム)までお願いいたします。 |
お振込先 | お申込みの方にEメール等でお知らせします。受付返信をご確認いただいてからお振込みください。 |
当日連絡先 | 090-8594-7246(大沢) |
服装・持ち物 | 子供用ヘルメット(自転車用も可)、作業用の衣服、雨天用カッパ、軍手、マスク、虫よけ |
宿泊 | 各自でご用意ください。 |
全国一の民家の野外博物館「川崎市立日本民家園」の見学会を行います。国の重要文化財を含む全国から集められた民家を、神戸大学准教授の安田徹也氏(博士(工学)・一級建築士・元日本民家園嘱託職員・元竹中大工道具館学芸員)に解説をいただき、各時代や地域の建物の構造や特徴、民家が成立した「理由」「歴史的変遷」など多岐にわたり学ぶ予定です。毎回新たな発見がある、と人気の講座です。(企画:民家の学校オープンスクール)
日時 | 6月11日(日) 13:00~16:30頃 受付12:45~ 雨天決行 |
---|---|
場所 | 川崎市立日本民家園(川崎市多摩区枡形7-1-1)
<交通>小田急線向ヶ丘遊園駅南口より徒歩13分 |
集合 | 川崎市立日本民家園正門内 ※各自入園券を購入して入園、正門内広場にて集合 ※本施設は9:30から開園、午前中からの見学は自由。(中に蕎麦屋もあります) |
募集人数 | 35名 ※定員に達し次第締め切り |
参加費 | 3,000円、JMRA会員2,000円 現地にて集金。 ※入園料は含みません。 ※直前での不参加についてはキャンセル料を請求致しますのでご留意ください。 ※17時頃より安田氏を囲んで懇親会を予定(参加費は別途、実費) |
締切日 | 5月31日(水) |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、住所、電話番号、携帯電話番号、ファクス番号、メールアドレス、懇親会参加の有無、会員の方は会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(FAX:03-5216-3542またはイベントお申込みフォーム)までお願いいたします。 |
当日連絡先 | 090-5203-8948(瀬口)、090-6497-2051(鈴木) |
■Yamanashi Farmhouse Restoration Workshop
This is a traditional farmhouse type typically found in this Yamanashi region. This WS is our second year offering. Check to see footsteps of the last year’s WS at our website https://minka.or.jp. Mr. Takumi Osawa, the owner of this farmhouse and the founder principal of JMRA Minka School, will be the workshop instructor. The participants will enjoy the natural surroundings too.
■What you will learn
There is a long history for a minka tradition supported by the entire village community called “Yui”, a mutual support practices. Our goal of the workshop is to learn and to build an experience of minka restoration steps. We want to use natural building materials and learn about nature friendly sustainability。All sessions will be in Japanese.
■YouTube
→Click here!
【1st】May 13-14 | 「Expose the house structure」 Partial disassembly 2, 3rd floors |
---|---|
【2nd】June 17-18 | 「Flooring, wall mud making」 Flooring, wall base making |
【3rd】July 22-23 | 「Fireplace making(1)」 Removal of Wall, Floor |
【4th】Aug 19-20 | 「Fireplace making(2)」 Making of Fireplace (Irori) |
【5th】Sep 23-24 | 「Moving of Miso making hut」 Foundation, Hut assembly |
【6th】Oct 21-22 | 「Making of rain water ditch」 Shovelling and gravelling |
Location | Mitomi of Yamanashi-City 【Rail】 45mins by bus from Yamanashi-shi of the Chuo Line 【Car】 40 mins from the Katsunuma Exit of Chuo Expressway |
---|---|
Capacity | 30 participants |
Participating Fees | Adult¥28.000 Under15¥15.000 JMRA Member¥21.000 ※6 workshops・Accomodation not included |
Reservation Deadline | May 7, 2023, or when the max of 30 is reached. |
Reservation with JMRA | https://minka.or.jp/web/form/event |
Contact on the Event Day | Mobile: 090-8594-7246(Osawa) |
山梨県笛吹市にあった築140年の養蚕農家を川崎市の農家に移築するプロジェクトは、2022年、門と庭園関係工事の完成をもって終了しました。解体工事から足掛け7年、これまでJMRAでは数回の見学会を催してきましたが今回の見学会が言わば本当の竣工お披露目になります。これまでの見学会あるいはワークショップに参加された方々を始め多くの方々に見ていただき、改めてこの民家の魅力を再発見してください。(企画:民家お助け隊、民家まちづくり部会)
「柴原邸」は2022年度「第17回民家再生奨励賞」の受賞民家です。→こちら
日にち | 4月22日(土)13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 神奈川県川崎市 ※ご参加の方には、詳しい場所をお知らせします。 |
日程 | 13:30 受付、自由見学/14:00~14:15 動画「調査から竣工まで」放映( 動画製作:大沢未来)/14:15~14:30/「柴原邸の魅力」(講師:大沢匠…O設計室、JMRA登録事業者)14:30~14:45 「古民家に採用されたソーラーシステム」(講師:環境創機(株))/14:45~15:00 「土を再生する」講師:大地の再生 関東甲信越)/15:00~15:30見学会 |
募集人数 | 40名 ※定員に達し次第締め切り |
参加費 | 2,500円、JMRA会員2,000円 現地にて集金。 |
締切日 | 4月16日(日) |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、住所、電話番号、携帯電話番号、ファクス番号、メールアドレス、会員の方は会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(FAX:03-5216-3542またはイベントお申込みフォーム)までお願いいたします。 |
当日連絡先 | 090-8594-7246(大沢) |