

JMRAでは、どなたでも参加できるイベントを全国各地で企画、開催しています。
参加ご希望の方は各イベントの「申込先」に、イベント名、参加を希望する全員の氏名、住所、連絡先(電話、ファクス、メールアドレス、携帯電話番号など)を明記して、お申し込みください。
※定員に達した場合は、締切日前でも募集打ち切りとなる場合がありますのでご了承ください。
※民家再生見学会などは、建物の持ち主のご理解とご協力を得て行っています。ご配慮をお願いします。
今年度の近畿地区会員集会は、奈良県東吉野村で開催します。古民家活用と地域福祉の居場所づくり、事業者、設計者(JMRA会員)、施工者より、お話を伺い、竣工前の現場見学会をいたします。会員以外の方もご参加いただけます。
同時に、近畿地区会員集会もいたしますので、ぜひ、ご参加下さい。
「民家の活用」と「地域資源を活かした福祉のまちづくり」をテーマにした奈良県東吉野村に建設中の高齢者向け住宅「にぎわいハウス民家移築再生工事」の現場見学会です。事業所であるNPO法人東吉野村まちづくりNPOは「住み慣れた家や地域で最期まで暮らしたい」を基本理念とし、介護施設を地域に開かれた環境に整備しながら、子どもたちを始め多世代が交流できる小さな賑わいのある居場所づくりに努めています。
また、この建物は、宇陀の民家を東吉野に移築増築するもので、太い柱と梁や土間といった民家特有の要素を生かした共に暮らす人達がプライバシーを保ちつつもお互いの気配を感じ取れる家族のような暮らしができる家です。(企画:近畿地区運営委員会)
日時 | 3月29日(土)13:00~16:00(受付12:30〜) |
---|---|
場所 | あいの家(奈良県吉野郡東吉野村大字木津153番地)※駐車場あり 近鉄大阪線 榛原駅より車で約30分 |
日程 | 東吉野村まちづくりNPOより活動説明/設計及び工事説明と現場見学会/近畿地区会員集会 |
参加費 | 1,500円、JMRA会員1,000円 現地徴収 ※地区会員集会は無料 |
締切日 | 3月25日(火) |
お申込先 | 参加ご希望の方は、kinki@minka.jpまで、氏名、ご住所、当日連絡先(携帯電話)、交通手段(車 or 電車)をお知らせ下さい |
当日連絡先 | 090-1422-0169(西本)または、090-7097-5409(柴山) |
24回目の「民家フォーラム」は、奈良県御所市で開催します。江戸時代初期に形成された陣屋町で、中央を流れる葛城川の西は商業都市、東は寺内町という特徴を持つ「御所まち」には、当時の趣ある町家が多く残ります。
若い世代の呼び込みや移住のマッチングとサポートなど、今必要な取り組みはなにか。また、伝統的な建物や、街並み保存・利活用において、全国の先駆けとなるような活動を見出し、マチノミライを話し合う機会としたいと思います。
<後援>
農林水産省、国土交通省、環境省、文化庁、全国知事会、全国市長会、全国町村会、奈良県、御所市、朝日新聞社、毎日新聞社、読売新聞社
<お知らせとお願い>
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、内容を変更または中止する可能性があります。
※各種のご参加にはマスクの着用が必要です。手の消毒、検温にご協力ください。
※当日体温が37.5度以上の場合はご参加いただけません。
※必ず事前のお申込みが必要です。
■基調講演「御所まちの特徴、古民家で暮らす上での課題」
奈良女子大学 生活環境学部住環境学科教授 藤田盟児氏
■パネルディスカッション「古民家 × 移住 マチノミライ」
コーディネーター 藤田盟児氏
東川裕氏(御所市長)
杉浦英二氏(杉浦農園代表)
上田琢也氏(NPO法人今井まちなみ再生ネットワーク前理事長)
日時 | 11月13日(土)13:30~16:30 (開場、受付13:00~) |
---|---|
参加費 | 1,000円 |
定員 | 100名
※必ずお申込みが必要です。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、定員を通常より少なくしています。 |
場所 | アザレアホール(奈良県御所市栄町13番地) |
![]() |
藤田盟児氏 奈良女子大学 生活環境学部住環境学科教授。工学博士。都市建築史・建築芸術学分野専門。「御所まち」の建造物や町並みの保存対策・調査研究を行っている。 |
---|---|
![]() |
東川裕氏 御所市生まれ。大学卒業後、商工会理事や「御所まち霜月祭」実行委員長、「NPOごせまちネットワーク・創」 副理事長を歴任。2008年より御所市長。御所の魅力を発信し続けている。 |
![]() |
杉浦英二氏 大阪府生まれ。農学部卒業後、建設会社に就職。2002年会社を退職し、農大で研修。2003年奈良県御所市の里山に杉浦農園を立ち上げ、酒米や無農薬野菜を栽培。 |
![]() |
上田琢也氏 3歳の頃、父親の家のある奈良県今井町に移住。社会福祉施設の職員の傍ら、NPOで空き町家の活用や移住者の支援などまちづくり活動に広く取り組んでいる。 |
この日、この時だけの特別公開民家を巡ります。ガイドや所有者による解説などもあります。
11/1(月)参加可能人数を増やしました。ぜひお申込みください。
★こちらのオプショナルツアーにつきましては、大変好評をいただいておりますため、人数制限を設けさせていただくこととなりました。「キャンセル待ち」でのご案内になる場合がございますので、どうぞご了承ください。
日時 | 11月14日(日) 10:00~12:00 |
---|---|
参加費 | 1,000円 ※必ずお申込みが必要です。 |
参加者一名ごとに、氏名、住所、電話番号、FAX番号、E-mail、(会員の方は会員番号、)参加希望の項目(「シンポジウム」「オプショナルツアー」)をお知らせください。お申込みは、JMRA本部事務局(FAX:03-5216-3542またはこちらのフォーム)までお願いいたします。
※ 宿泊は各自にてお手配をお願いいたします。
※ ご入金をいただいた方には、10月より順次チケットおよびご案内をお送りします。
お振込先 |
返信を確認してから、締切日までに下記口座にお振込みをお願いいたします。 ◆郵便振替口座:00190-0-396443 特定非営利活動法人 日本民家再生協会 ※通信欄等に「民家フォーラム」または「F2021」とご記入ください。 ※払込人欄には必ずお申込みの個人名をお書きください。 ※振込手数料はご負担をお願いします。 ※会場の都合により、当日のお支払いはいただけません。 ※キャンセルの場合は、お振り込みの前にご連絡ください。 |
---|---|
締め切り | 11月7日(日) ※定員に達した場合、締切日前に締め切りとなることがあります。 |
<プロモーション動画>
<藤田盟児先生インタビュー(その1)>
<藤田盟児先生インタビュー(その2)>
<御所市長からのメッセージ>
<上田琢也さんのお話>