

JMRAでは、どなたでも参加できるイベントを全国各地で企画、開催しています。
参加ご希望の方は各イベントの「申込先」に、イベント名、参加を希望する全員の氏名、住所、連絡先(電話、ファクス、メールアドレス、携帯電話番号など)を明記して、お申し込みください。
※定員に達した場合は、締切日前でも募集打ち切りとなる場合がありますのでご了承ください。
※民家再生見学会などは、建物の持ち主のご理解とご協力を得て行っています。ご配慮をお願いします。
蓄音機演奏家の佐藤隆俊氏を迎え、同氏のコレクションの中から選りすぐりの音楽を楽しむ夕べです。場所は1963年に建てられた昭和の歴史が詰まった東京都渋谷区千駄ヶ谷の『Salon de Zuppa』(松任谷ビル5階)。音は振動を発した瞬間に消えていく、はかない運命。しかし、エジソンが発明した蓄音機によって「一瞬」が「永遠」に変わりました。まさに世紀の大発明。その後、円盤型のレコード盤が生まれたことにより「音」は大量生産され、今ではデジタル化されてスマホ等で、どこでも再生できるものとなりました。そんな今だからこそ、世紀の発明品から音が出た「驚き」を一緒に追体験してみませんか?温かくて優しいアナログの音が心地よく響き渡り、音楽の魅力が一層高まります。レコードは、主に1906年から1960年にリリースされた、クラシック、ジャズ、ポップス、邦楽、流行歌など当時の音源を使用いたします。(企画:国際交流部会)
日時 | 12月22日(金)18:30~20:00 雨天決行 |
---|---|
場所 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目32-1 松任谷ビル5階『Salon de Zuppa』 ※エレベーターはありません |
集合 | 18:20 現地(受付18:10~) |
募集人数 | 24名 ※定員に達し次第締切 |
参加費 | JMRA会員2,000円、一般2,500円、学生(小・中学生含む)1,500円 現地にて集金 ※シェアドリンクをご用意します(実費精算) |
締切日 | 12月19日(火) |
お申込先 | 参加者一名ごとに、こちらのGoogleフォームよりお申込みください。 |
当日連絡先 | 携帯080-4865-1302(佐野) |
伝統的な日本庭園は自然を規範とし、時代ごとの様々な様式が重なり合って現代に至ります。そこでは庭と建物が一体となって空間を構成しています。
講義では日本の庭の歴史とともに、庭めぐりをより深く楽しむための庭と建物の見方を学び、翌日、江戸時代の名園「六義園」と、大正時代の和洋折衷の庭「旧古河庭園」を現地見学します。※片方のみの受講も可(企画:技術部会)
講師:野上恵子 日本庭園研究者。「建築の『かたち』と『デザイン』(鹿島出版会)
第9章日本の庭の執筆を担当。東京理科大学などで日本庭園に関する講義を担当。
日時 | 11月18日(土)14:00~16:00 |
---|---|
参加費 | JMRA会員1,500円 一般2,000円 学生1,000円 |
募集人数 | 100名 ※定員に達し次第締切 |
締切日 | 11月10日(金) |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、会員の方は通信欄に会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(イベントお申込みフォーム)までお願いいたします。 ※受付け後にPeatixURLをお知らせします |
日時 | 11月19日(日)13:30~16:30 ※少雨決行。 荒天の場合は11月23日(木・祝)に順延。 |
---|---|
集合 | 13:30 旧古河庭園正門内広場 |
参加費 | JMRA会員2,500円 一般3,000円 学生1,000円(入場料、ガイド受信機レンタル料込み) |
募集人数 | 20名 ※定員に達し次第締切 |
締切日 | 11月10日(金) |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、会員の方は通信欄に会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(イベントお申込みフォーム)までお願いいたします。 ※受付け後にPeatixURLをお知らせします |
当日連絡先 | 080-5099-9160(担当:髙野) |
明治初期に長野県の飯山市で建てられた蔵を東京世田谷に移築再生した「Gallery徳の蔵」で和紙のランプを作りませんか? 骨董の糸巻きを土台にした和紙のランプや、ダイナミックに和紙だけで作成するランプ。ご自身の好みや感性で世界に一つだけのランプが生まれます。豪雪地帯の梁や柱が太く魅力的な蔵を再生した「Gallrey徳の蔵」にほのかな暖かい灯り。秋の夜長に優しく照らしてくれる手作りランプを一緒に作りませんか。(企画:広報委員会)
日時 | 11月3日(金・祝) 14:00~16:00 受付13:30~ ※「Gallery徳の蔵」見学可能 |
---|---|
場所 | Gallery徳の蔵(東京都世田谷区三宿1-6-16) |
参加費 | JMRA会員3,000円、一般3,500円 ※材料費込 |
募集人数 | 10名 ※定員に達し次第締切 |
締切日 | 10月31日(火) |
お申込先 |
参加者一名ごとに、こちらのフォームよりお申込みください。 グーグルフォームをお使いにならない場合は、「日本民家再生協会 お問い合わせフォーム」からお申込みください。 |
当日連絡先 | 080-9352-6647(JMRA事務局) |
瀬戸内佐島「古民家ゲストハウス汐見の家」を運営する西村暢子さん(JMRA友の会会員)、東京町田「みんなの古民家 Tokyo Heritage(茅葺古民家)」と神奈川三浦「casa三戸浜」の管理人 石川健さんをプレゼンターに招いて、古民家がゲストハウスやイベントスペースとして利活用されるまでのストーリーや地域コミュニティとのつながりをご紹介し、イベント参加者との意見交換・交流を行います。(企画:国際交流部会)
<日程>
日にち | 2月25日(土)14:30~16:30 (受付14:10~) |
---|---|
集合 | 重要文化財 自由学園明日館(東京都豊島区西池袋2丁目31-3) |
募集人数 | 30名 ※定員に達し次第締め切り |
参加費 | 3,000円、JMRA会員2,000円、学生2,000円(学生証をお持ちください。)現地にて集金。
※小学5年生以上から参加可能です。 |
締切日 | 2月19日(日) |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、住所、電話番号、携帯電話番号、ファクス番号、メールアドレス、会員の方は会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(FAX:03-5216-3542またはイベントお申込みフォーム)までお願いいたします。 |
当日連絡先 | 080-4865-1302(佐野) |
建築好きの歴代当主が大切に住み継いできた築120年の民家を、次代の若い家族が住み継ぐことに。典型的な田の字型座敷を広々としたリビングにしたり、伝統工法の良さを生かしながら、耐震補強や寒さの解消をしたり…随所に工夫がされています。伝統民家所有者の方や、いつか古いお家に住みたいとお考えの方、「昔ながらの家を壊さずに、その良さを生かし快適に住み継ぐ」その好例がここにあります。ぜひご参加ください。
(設計:松井建築研究所、主催:民家再生推進委員会)
日にち | 5月14日(土) ※見学時間は1時間半程度です。 |
---|---|
集合 | 10:30 JR青梅駅 改札前 |
募集人数 | 12名 ※中学生未満はご参加いただけません。 ※6名ごとに分かれて見学します。 |
参加費 | 1,500円、JMRA会員500円 現地にて集金 |
締切日 | 5月11日(水) |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、住所、電話番号、携帯電話番号、ファクス番号、メールアドレス、会員の方は会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(FAX:03-5216-3542またはこちらのフォーム)までお願いいたします。 |
当日連絡先 | 080-9352-6647(事務局) |