

JMRAでは、どなたでも参加できるイベントを全国各地で企画、開催しています。
参加ご希望の方は各イベントの「申込先」に、イベント名、参加を希望する全員の氏名、住所、連絡先(電話、ファクス、メールアドレス、携帯電話番号など)を明記して、お申し込みください。
※定員に達した場合は、締切日前でも募集打ち切りとなる場合がありますのでご了承ください。
※民家再生見学会などは、建物の持ち主のご理解とご協力を得て行っています。ご配慮をお願いします。
「山梨/民家再生ワークショップ 第Ⅱ期」と平行し、キッズワークショップを開催いたします。川遊びや、山遊びの他に、民家では囲炉裏づくりにチャレンジ予定です。(企画:民家お助け隊、民家まちづくり部会)
日時 | 8月18日(金) ~20日(日) ※荒天中止 |
---|---|
場所 | 山梨県山梨市三富川浦 <電車>JR中央線山梨駅下車 路線バスにて約45分 <車>中央高速 勝沼ICより約40分(現地駐車場あり ※車でお越しの場合は必ず事前にご連絡ください。) |
集合 | 8月18日 11:00 現地 |
募集人数 | 20名(大人含む)※定員に達し次第締め切り |
参加費 | 4~12歳:5,000円、中学生以上:10,000円 ※中学生未満は、必ず大人の付き添いが必要です。 ※事前振込となります。 ※参加費には保険代が含まれます。 ※食事代、宿泊費、交通費は各自ご負担ください。 ※お振込み確認後、地図およびバス時刻表をEメールにて送付します。 |
締切日 | 8月6日(日) |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、中学生以下の方は年齢、住所、電話番号、携帯電話番号、ファクス番号、メールアドレス、会員の方は会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(FAX:03-5216-3542またはイベントお申込みフォーム)までお願いいたします。 |
お振込先 | お申込みの方にEメール等でお知らせします。受付返信をご確認いただいてからお振込みください。 |
当日連絡先 | 090-8594-7246(大沢) |
服装・持ち物 | 子供用ヘルメット(自転車用も可)、作業用の衣服、雨天用カッパ、軍手、マスク、虫よけ |
宿泊 | 各自でご用意ください。 |
甲州特有の特徴を多く持つ築約150年の民家を舞台にスタートしたワークショップは、今年2年 そもそも民家は、その土地の住人の「結(ゆい)」という助け合いにより建てられてきた歴史があります。本ワークショップもその精神を引き継ぎながら、参加者が将来自らの民家を再生する上での知識や経験の礎となることを目的としています。また同時に、本プロジェクトの目指す、自然素材を使い、環境負荷の少ない暮らしの再生を体験していただきます。
講師は、昨年に引き続き本民家のオーナーで、民家の学校の初代校長の大沢匠氏(JMRA登録事業者)です。(企画:民家お助け隊、民家まちづくり部会)
■昨年の様子は→こちらからご覧ください。
かつて養蚕をしていた2階、3階の一部を解体し、土間と吹き抜けにします。あらわになったダイナミックな梁組に感動!
お申込みの受付は終了しています。
スポット参加を募集する場合は、こちらのWEBサイトにてお知らせいたします。
場所 | 山梨県山梨市三富川浦 <電車>JR中央線山梨駅下車 路線バスにて約45分 <車>中央高速 勝沼ICより約40分 (現地駐車場あり ※車でお越しの場合は必ず事前にご連絡ください。) |
---|---|
集合 | 現地 土曜日:午前11:00/日曜日:午前10:00 |
募集人数 | 30名
※定員に達し次第締め切り ※中学生からご参加いただけます。 ※昨年度ご参加の方から優先となります。 |
参加費 | 28,000円、JMRA会員21,000円、中学生15,000円 ※事前振込、各6回分。 ※参加費には保険代が含まれます。 ※食事代、宿泊費、交通費は各自ご負担ください。 ※お振込み確認後、地図およびバス時刻表をEメールにて送付します。 |
締切日 | 5月7日(日) |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、住所、電話番号、携帯電話番号、ファクス番号、メールアドレス、会員の方は会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(FAX:03-5216-3542またはイベントお申込みフォーム)までお願いいたします。 |
お振込先 | お申込みの方にEメール等でお知らせします。受付返信をご確認いただいてからお振込みください。 |
当日連絡先 | 090-8594-7246(大沢) |
服装 | 作業用の衣服、雨天用カッパ、軍手、マスク(ホコリ除け)、虫よけ ※ヘルメットは用意します。 |
持ち物 | 筆記用具(消しゴム付鉛筆)、A-4ノート、コンベックス(3m以上)、灯具(懐中電燈、ヘッドランプ等) |
宿泊 | 各自でご用意ください。 |
■Yamanashi Farmhouse Restoration Workshop
This is a traditional farmhouse type typically found in this Yamanashi region. This WS is our second year offering. Check to see footsteps of the last year’s WS at our website https://minka.or.jp. Mr. Takumi Osawa, the owner of this farmhouse and the founder principal of JMRA Minka School, will be the workshop instructor. The participants will enjoy the natural surroundings too.
■What you will learn
There is a long history for a minka tradition supported by the entire village community called “Yui”, a mutual support practices. Our goal of the workshop is to learn and to build an experience of minka restoration steps. We want to use natural building materials and learn about nature friendly sustainability。All sessions will be in Japanese.
■YouTube
→Click here!
【1st】May 13-14 | 「Expose the house structure」 Partial disassembly 2, 3rd floors |
---|---|
【2nd】June 17-18 | 「Flooring, wall mud making」 Flooring, wall base making |
【3rd】July 22-23 | 「Fireplace making(1)」 Removal of Wall, Floor |
【4th】Aug 19-20 | 「Fireplace making(2)」 Making of Fireplace (Irori) |
【5th】Sep 23-24 | 「Moving of Miso making hut」 Foundation, Hut assembly |
【6th】Oct 21-22 | 「Making of rain water ditch」 Shovelling and gravelling |
Location | Mitomi of Yamanashi-City 【Rail】 45mins by bus from Yamanashi-shi of the Chuo Line 【Car】 40 mins from the Katsunuma Exit of Chuo Expressway |
---|---|
Capacity | 30 participants |
Participating Fees | Adult¥28.000 Under15¥15.000 JMRA Member¥21.000 ※6 workshops・Accomodation not included |
Reservation Deadline | May 7, 2023, or when the max of 30 is reached. |
Reservation with JMRA | https://minka.or.jp/web/form/event |
Contact on the Event Day | Mobile: 090-8594-7246(Osawa) |
40年間空き家になっていた山梨の養蚕農家をみんなで再生するワークショップを「日本民家再生協会設立25周年記念」に合わせて企画しました。自分たちの手で民家が生まれ変わっていくところを見ることができるのは、貴重な体験になるでしょう。
締め切りました! 【2022年8月】会場に余裕がありますので、5名の参加者を追加募集します。第2回目(8/20-21開催)は、ゲストの建築士がサポートに入りますので、より多くの方にご参加いただきたいと思います。(その後の追加募集は未定です。)
★Click here for English version!
山梨県甲州地方特有の突き上げ屋根をもつ築約150年の民家。十数年の空き家期間を経て、手付かずの段階から始める民家再生のワークショップです。実際に民家再生に関わり、民家を残すことにつながる講座を6回行います。民家を深く知りたい人、自分で直したい人、そして何より日本の民家を愛する人の参加をお待ちしています。なお、ワークショップの指導は当協会「民家の学校」の初代校長でJMRA民家再生技士の大沢匠氏が行います。(主催:民家お助け隊、民家まちづくり部会)
■ 進行状況や天候による影響、新型コロナウイルスの感染状況等の理由により、内容が変更となる可能性があります。
■ 2022年度の講座は本格的な民家再生(作業)の準備段階となります。数年をかけて完成させるプロジェクトです。
■ この講座は2023年度も継続する予定です。次年度は空きが発生次第お知らせします。
第1回目のワークショップは、まずこの民家を知るところから始まりました。1日目は、民家の周辺環境を知るウォーキングや、スライドで民家を知る授業。(文化財などになっていない民家にも一角の歴史あり!)2日目は、民家に残る民具の調査。不思議な道具がたくさん出てきて…。
いよいよ民家の実測を開始!現在の民家の状態を、平面図と立面図に起こします。とはいえ、わたしたち参加者は素人ばかり。本当に2日間で図面なんて描けるの!? そして、長年空き家になっていたこと民家。なぞのお宝がどんどん見つかり、調査がそっちのけに…!?
前回作成した図面をもとに再生計画を立てます。まずは実際に再生された民家を見たり、同じ形の別の民家を見て、再生計画に役立てます。その後は、班に分かれて計画を作ります。サウナに螺旋階段?みんなの夢が膨らみます…。
ついに、実際に手を使った作業が始まります!増設された床を解体し、在りし日の民家の姿に近づけます。
冬に向けて、壁に空いた穴をふさぎます。夏から仕込んでいた壁土を、竹木舞から作った壁に塗ります。木舞に土をぶつける作業は大人でも夢中になります。
ボコボコになっていた居間の畳をはがして、根太から付け替えました。鑿を使ってサイズを合わせ、根太を綺麗にはめていく作業に受講生がハマりました!
日にち | 日程欄をご覧ください。(※雨天決行) |
---|---|
場所 | 山梨県山梨市三富川浦 ※<電車>JR中央線山梨市駅下車 路線バスにて約45分 <車>中央高速 勝沼ICより約40分 (現地駐車場あり ※事前にご連絡ください。) |
集合 | 土曜日:午前11:00/日曜日:午前10:00 現地に集合 |
募集人数 | ※中学生からご参加いただけます。 ※定員が限られているため、建築のプロの方のご参加はご遠慮ください。一般の方に民家再生の楽しさや可能性を実感していただくための講座を目指しています。 |
参加費 | 28,000円、JMRA会員21,000円、中学生15,000円 ※事前振込、各全6回分です。 ※参加費には保険代が含まれます。 ※食事代、宿泊費、交通費は各自ご負担ください。 ※お振込み確認後、地図およびバス時刻表をEメール等にて送付いたします。 |
締切日 | |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、住所、携帯電話番号(ない場合は固定電話番号)、メールアドレス(ない場合はファクス番号)、会員の方は会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(こちらのフォーム)までお願いいたします。 |
お振込先 | お申込みの方にEメール等でお知らせします。事務局からの受付返信を待って、お振込みください。 ※追加募集のみなさまは、恐れ入りますが入金までの日にちがタイトになります。8/17(水)までに返信が無い場合はご連絡ください。 |
当日連絡先 | 090-8594-7246(大沢) |
持ち物・服装 | 服装等:作業用の衣服、雨天用カッパ、軍手(ヘルメットは用意します。)、マスク(ホコリ対策を兼ねる) 持ち物:筆記用具(消しゴム付鉛筆)、A-4ノート、コンベックス(3m以上)、灯具(懐中電燈、ヘッドランプ等)、虫よけスプレー、飲み物 |
★日本語版は→こちら!
This program involves a 150 year old farmhouse typical in the south-eastern Yamanashi region with its distinctive structure. Following more than 10 years of no use, this house will be restored over a series of six workshops and house-restoration lectures. For those who want to learn about old house restoration and Japan’s old house building heritage, this program will offer an excellent hands-on learning opportunity. Actual operations of this workshop series will be conducted by Mr. Osawa, the founding principal of the JMRA Minka School. He is also designated as a JMRA Minka Restoration Architect.(Organizer Sub committees:JMRA MINKA Otasuketai /JMRA MINKA Mchidukuri-bukai )
※Rain:Will be held
The first workshop held on July 23-24 started with a theme of “To Understand Kominka”. The first day was dedicated to walking around the house’s surroundings, and studying the house history through a slide show from photo albums left in the house. The participants spent the second day surveying folk tools and silk warm raising devices left in the house. Some findings were truly eye-popping
Location | Kawaura Mitomi Yamanashi-shi Yamanashi-ken |
---|---|
Access | By train: By JR Chuo Line. Get off at Yamanashi-shi Station, 45mins by bus By car: Via the Chuo Expressway. 40 mins from the Katsunuma Exit (Parking space at the house location available. An advance notice/call is requested.) |
Time・Place | The Saturday workshops: Starting at 11:00am The Sunday workshops: Starting at 10:00am At the house location |
Participants | ※participants must be at least 13 years old. ※This program is designed for non-professionals in house building. |
Participation Fees | JPY28,000、JMRA Members: JPY21,000、Children (Up to 15 years old) JPY15,000 ※Included in the participation fees:Volunteer Insurance included in the participation fee. ※Additional:Participants are responsible for their own lunch, a room or hotel arrangement, transportation expenses to and from the workshop location.※For those interested in over-night staying at a restored old farmhouse, we will provide information on Koshu Minka Johokan “Moshimoshi House” in the Kamijyo district, a 30 min drive from the workshop location. One fee a night for the entire house with a thatched roof for up to 20 people (no food provided). ※An areal map and the bus schedule will be provided to the participants. |
Application deadline | |
Application form | https://minka.or.jp/web/form/inquiry |
Payment | For your participation fee payment, we will email you our bank account information.
※We are sorry that a timing would be a bit tight for the acceptance email and your fee payment. If no email from us by Aug17 (W), please contact us. |
Contact on Workshop Days | Mobile: 090-8594-7246(Takumi Osawa) |
Others | ✓ Clothes: Work clothes, a rain jacket, work gloves (we will provide a work helmet) ✓ Memo: A pencil with an eraser, a memo notebook, a convex (over 3 meters), a flashlight, a headlight |