イベント イベント

イベント&おしらせ


JMRAでは、どなたでも参加できるイベントを全国各地で企画、開催しています。
参加ご希望の方は各イベントの「申込先」に、イベント名、参加を希望する全員の氏名、住所、連絡先(電話、ファクス、メールアドレス、携帯電話番号など)を明記して、お申し込みください。

※定員に達した場合は、締切日前でも募集打ち切りとなる場合がありますのでご了承ください。
※民家再生見学会などは、建物の持ち主のご理解とご協力を得て行っています。ご配慮をお願いします。

  • 締め切りました2022年04月30日

    土居廓中・武家屋敷の町並みを歩く

    イベント概要

    高知県安芸市の重伝建・土居廓中でまちあるきを開催します。土居廓中は藩政期を通じて土佐東部の中心として栄え、今も当時の町割りのままに武家屋敷が静かに佇んでいます。町並み散策のあとは三菱グループの創始者、岩崎弥太郎の生家や民家再生事例を見学。終了後は懇親会もありますので、ぜひこの機会にご参加ください。(主催:四国地区運営委員会)
    ※こちらのイベントは、JMRA四国地区会員集会との同時開催です。会員以外の一般の方もご参加いただけます。

    募集要項・お申込み

    日時4月30日(土) 13:00~17:00 雨天決行
    集合12:50 野良時計駐車場(高知県安芸市土居638-4)
    日程13:00 土居廓中まちあるき/15:00 岩崎弥太郎生家・民家再生事例見学
    会費2,000円、JMRA会員1,000円 現地にて集金
    締切日4月15日(金)
    お申込先参加者一名ごとに、氏名、住所、電話番号、携帯電話番号、ファクス番号、メールアドレス、会員の方は会員番号、当日の交通手段、懇親会参加の有無をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(FAX:03-5216-3542またはこちらのフォーム)までお願いいたします。
    当日連絡先090-1126-6028(公文)

    , , ,

  • おしらせ2022年04月14日

    YouTubeに新しい動画を公開しました

    日本民家再生協会(JMRA)では、毎秋「民家フォーラム」というイベントを開催しています。2022年は山梨県甲州市で開催予定です。甲州市でもこの地域に特徴的な「突き出し屋根」のある民家の残る上条地区(重要伝統的建造物群保存地区)を訪ね、1156年創業の地元の工務店の代表に話を聞きました。

    民家再生マガジンvol.7「切妻屋根の民家を見に甲州塩山へ」

    —————-

    日本民家再生協会のチャンネルは→こちら

  • おしらせ2022年03月17日

    チャリボンからのお知らせ(~3/17)

    あなたのお家に読まなくなった本が眠っていませんか?古本のリユースを通じてNPO・NGOなどのファンドレイジングを手伝うサイト「チャリボン」に、日本民家再生協会も参加しています。

    charbonのJMRAページ

    3月17日まで、お申し込み1件につき500円を上乗せする「寄付してみよう」キャンペーンを実施中とのことです。

  • 締め切りました2022年03月06日

    「民家の学校」22期生の募集を開始しました

    2022年度4月開講「民家の学校」22期生の募集を開始しました。
    日程や内容の詳細については、現在ボランティアスタッフが検討を行っています。
    日程が決定しましたので、募集ページでご確認ください。

    →定員に達しましたので、ただいまキャンセル待ちにて受付しております。


    詳しくは→こちらから

  • 延期になりました2022年03月05日

    静岡/左官名人「伊豆の長八」とナマコ壁ツアー[松崎町~南伊豆町子浦]

    こちらのイベントは、「まん延防止等重点措置」の期間延長に伴い、延期といたしました。
    なお日程は、状況を鑑みて設定のうえ、こちらのWEBサイトにて改めてお知らせいたします。
    すてにお申込みの皆様には、個別にご連絡を差し上げます。

    イベント概要

    「伊豆の長八」の作品は美術館だけでなく寺・神社・旧家などでも大事に遺されています。通常観ることができない名作も拝見しながら、ナマコ壁などの左官技術にも想いを寄せて巡ります。案内人は「左官回話」の著者で左官技術に詳しい美術仕事人の木村謙一。夜には日本の民家研究の第一人者、安藤邦廣筑波大学名誉教授との対談。宿泊は長八自ら棟梁を務めたと伝わる座敷蔵や幾つもの名作が遺る「山光荘」。2日目は風待ち港の風情が残る南伊豆町子浦に遺る名品も訪れる、長八と共に旅する2日間です。
    (主催:民家再生技術部会)

    ※このツアーは株式会社伊豆バス旅行部(静岡県知事登録旅行業第3-640号)の取り扱いで実施します。

    募集要項・お申込み

    日程<3月5日(土)>
    12:10松崎バスターミナル(伊豆急下田駅からバスで50分)集合。タクシーで宿泊する山光荘(長八の宿)まで移動し見学。その後近藤邸・中瀬邸・春城院・長八記念館浄感寺、長八美術館、旧依田邸などを巡りつつ街歩き。夕食後、安藤邦廣氏×木村謙一氏の対談。懇親会(懇親会は任意)。
    <3月6日(日)>
    宿で朝食後、貸切バスで旧依田邸、岩科学校、左官・鏝絵職人の工房、山口集落を見学。バスで南伊豆町子浦に移動。金泉寺の後昼食。五十鈴川美術館、旧郵便局、旧小泉三申邸を巡り。17:00 頃伊豆急下田駅に到着・解散
    募集人数20名 ※定員に達し次第締め切り
    会費29.000円、JMRA会員24.000円
      ※5日夕食費(2,000円程度)、懇親会費(1,500円程度。任意参加。感染状況により変更あり)、6日昼食費(1,500円程度)は別途。
    締切日2月15日(火)、入金締切 2月22日(火)
    ※2月15日以降のキャンセルはキャンセル料がかります。
    申込先本部事務局(こちらのフォームまたはFAX03-5216-3542)に、イベント名、参加者全員の氏名、住所、電話番号、FAX番号、Eメールアドレスをお知らせください。
    当日連絡先090-2714-6209(長田)
    特記・現地集合場所までは原則公共交通機関をご利用のうえ、お集まりください。
    ・日程および内容は変更の可能性があります。

    , , ,