

JMRAでは、どなたでも参加できるイベントを全国各地で企画、開催しています。
参加ご希望の方は各イベントの「申込先」に、イベント名、参加を希望する全員の氏名、住所、連絡先(電話、ファクス、メールアドレス、携帯電話番号など)を明記して、お申し込みください。
※定員に達した場合は、締切日前でも募集打ち切りとなる場合がありますのでご了承ください。
※民家再生見学会などは、建物の持ち主のご理解とご協力を得て行っています。ご配慮をお願いします。
香川県宇多津町の古街(Co-machi)でまち歩きと会員集会を開催します。宇多津は四国の玄関口の港として中世から栄えた町で、遺された多くの神社仏閣や豪商の館が往時の繁栄を忍ばせます。そして懐かしいまち並みには今も変わらぬ人々の暮らしが息づいています。まち歩きの後は町家を再生した宿泊施設「古街の家」見学会と懇親会も予定しています。年に一度の四国地区イベントへのご参加をお待ちしています。(企画:四国地区運営委員会)
日時 | 4月29日(土) 13:00~17:00 雨天決行 |
---|---|
集合 | 12:50 香川県宇多津町役場本館前(香川県綾歌郡宇多津町1881)
JR宇多津駅から徒歩約20分 |
日程 | 13:00~ こめっせ宇多津見学 14:00~ 古街(Co-machi)まちあるき 16:00~ 古街の家見学 18:00~ 宇多津町内にて懇親会(参加任意) |
参加費 | 2,000円、JMRA会員1,000円 現地にて集金。 |
締切日 | 4月16日(日) |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、住所、電話番号、携帯電話番号、ファクス番号、メールアドレス、会員の方は会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(FAX:03-5216-3542またはイベントお申込みフォーム)までお願いいたします。
※当日の交通手段と懇親会参加の有無をお知らせください。 |
当日連絡先 | 090-1126-6028(公文) |
山梨県笛吹市にあった築140年の養蚕農家を川崎市の農家に移築するプロジェクトは、2022年、門と庭園関係工事の完成をもって終了しました。解体工事から足掛け7年、これまでJMRAでは数回の見学会を催してきましたが今回の見学会が言わば本当の竣工お披露目になります。これまでの見学会あるいはワークショップに参加された方々を始め多くの方々に見ていただき、改めてこの民家の魅力を再発見してください。(企画:民家お助け隊、民家まちづくり部会)
「柴原邸」は2022年度「第17回民家再生奨励賞」の受賞民家です。→こちら
日にち | 4月22日(土)13:30~15:30 |
---|---|
場所 | 神奈川県川崎市 ※ご参加の方には、詳しい場所をお知らせします。 |
日程 | 13:30 受付、自由見学/14:00~14:15 動画「調査から竣工まで」放映( 動画製作:大沢未来)/14:15~14:30/「柴原邸の魅力」(講師:大沢匠…O設計室、JMRA登録事業者)14:30~14:45 「古民家に採用されたソーラーシステム」(講師:環境創機(株))/14:45~15:00 「土を再生する」講師:大地の再生 関東甲信越)/15:00~15:30見学会 |
募集人数 | 40名 ※定員に達し次第締め切り |
参加費 | 2,500円、JMRA会員2,000円 現地にて集金。 |
締切日 | 4月16日(日) |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、住所、電話番号、携帯電話番号、ファクス番号、メールアドレス、会員の方は会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(FAX:03-5216-3542またはイベントお申込みフォーム)までお願いいたします。 |
当日連絡先 | 090-8594-7246(大沢) |
This is an award winning restored farmhouse built around 140 years ago in Yamanashi. The entire house was disassembled in Yamanashi and reassembled at its current site followed by a completion of its house gate and a garden in 2022. It was a 7 year undertaking since the start of the whole project. A number of JMRA tour events was offered in the past during the restoration phase. Those who participated in the Yamanashi farmhouse restoration workshops last year in particular would find their learnings in this house and are encouraged to participate in this tour.
Date | April 22(Sat) 13:30~15:30 |
---|---|
Place | Kanagawaken Kawasakishi Miyamaeku (the house location will be informed to the confirmed participants) |
Planned contents | 1.Slide presentation on the restoration process from a basic survey to reconstruction / 2.Review of the house characteristics, the house structure, a traditional house living with silk worm raising in Yamanashi / 3.Review of a solar system adopted for the house / 4.Presentation of soil improvement for the house property and its garden / 5.House tour |
Max | 40 participants |
Admission | a non-member JPY2,500 / a JMRA member JPY2,000 |
Application deadline | April 16(San) |
Application form | https://minka.or.jp/web/form/inquiry |
Contact on the Event Day | Mobile: 090-8594-7246(Osawa) |
あなたのお家に読まなくなった本が眠っていませんか?古本のリユースを通じてNPO・NGOなどのファンドレイジングを手伝うサイト「チャリボン」に、日本民家再生協会も参加しています。3月1日~31日まで500円を寄付金に上乗せするキャンペーンを実施しているとのこと。この機会に、ぜひチャリボンを利用して、当協会にご寄付をお願いいたします。
バナーをクリックすると、日本民家再生協会のcharbonページに飛びます
キャンペーン説明
https://www.charibon.jp/news/12560/
群馬県藤岡市は昔から瓦の一大産地でした。
いぶし瓦を焼く「だるま窯」は最盛期には日本国内に約8,000基ありましたが、現在常時稼働しているのは、ここ藤岡にある共和建材の五十嵐清さん(71歳)の窯2基のみ。この共和建材を訪問し、いぶし瓦の全工程を手作業で、たった一人で作れる日本で唯一の瓦職人である五十嵐清さんによる、だるま窯による瓦焼きの説明と、焼く前の瓦の製造過程の実演を堪能します。そして瓦屋根に欠かせないのが鬼瓦。午後は同市内にある山口鬼瓦店を訪問します。
伝統的な手彫り技法を代々受け継ぐ、現代の名工にも選ばれた山口茂さんによる鬼瓦製造技術の説明と工場見学を行います。山口さんの工房には歴史あるお宝がたくさん!です。(企画:民家再生技術部会)
<お詫び>小林保さんによる構法解説の登壇が中止となりました。楽しみにされていたみなさまには、誠に申し訳ございません。
日にち | 3月25日(土)9:30~14:30 |
---|---|
場所 | 群馬県藤岡市藤岡 |
集合 | 9:30 JR八高線 群馬藤岡駅 集合 |
募集人数 | 25名 ※定員に達し次第締め切り |
参加費 | 4,500円、会員4,000円 現地にて集金。 ※弁当代を含む(飲み物、レジャーシート等はご持参ください。) |
締切日 | 3月13日(月)※締切日以降のキャンセルは、キャンセル料(参加費の全額)が発生します。 |
お申込先 | 参加者一名ごとに、氏名、住所、電話番号、携帯電話番号、ファクス番号、メールアドレス、会員の方は会員番号をお知らせください。お申込みは、JMRA事務局(FAX:03-5216-3542またはイベントお申込みフォーム)までお願いいたします。 |
当日連絡先 | 090-5826-9156(本多) 、080-9352-6647(嶋田) |
特記 | 工場見学をしますので、適した服装でお越しください。 |