イベント報告」 イベント報告

イベント報告(九州・沖縄地区)

イベントやセミナーに参加したJMRA会員の投稿コーナーです。

  • 福岡 /〈九州民家塾〉 新築&再生物件見学会

    2019年3月30日(土)
    福岡県うきは市、朝倉市 参加:26名
    九州・沖縄地区運営委員会

     最初に、昨秋のワークショップで焼いた杉板が張られ、完成した新築の事務所を見学。製材を使った伝統構法、土壁、空気集熱式の床暖房、いずれも事務所建築では珍しい取り合わせで、建築主・施工者のこだわりを感じました。次に見学した再生建物の地域は、一昨年北部豪雨が襲った旧街道沿いで、緩く屈曲した坂道に往時の景観がしのばれるよいところ。区長として奮闘された家主より豪雨時の状況、旧街道が賑わっていたころの話、主屋の修復時の話と多岐にわたる話に、時間が足らず残念なほどでした。(正会員K.T.)

  • 福岡/ 年忘れ座談会 福島から岡山へ 板倉仮設住宅の物語

    2018年12月16日(日)
    福岡県久留米市 参加:20名
    九州・沖縄地区

     安藤邦廣先生と板倉仮設住宅の移築に関わった方を囲んでの座談会。板倉の仮設住宅が、役目を終えた後もプレハブ仮設のように廃棄されるのではなく、西日本豪雨被害を受けた岡山県総社市に移築されたことの功績は大きく、今後の仮設住宅の在り方を見直す一助となったと思う。移築にあたって全国から集まった大工の苦労話や一緒に働いたことで仲間ができたという喜び、そして被災者の方々の笑顔や感謝の声。
     さまざまなドラマが繰り広げられた板倉仮設住宅の物語はまだ始まったばかりだ。(正会員E.W.)

  • 福岡 /〈九州民家塾〉 小屋と倉

    2018年12月15日(土)、16日(日)
    福岡県うきは市
    参加:28名

     九州民家大学第1期で、安藤邦廣先生は日本のすまいの成り立ちを東アジアの気候的、文化的背景などから追いつつ、日本の森林資源とそれに密接に関連してきた時代ごとに特徴的な構法に着目して、これまでにない「日本建築史」を構築されたように感じました。最終講義となる今回は、現代のすまいと森林の現状、職人の在り方を総合的に勘案した際、日本の民家史においても原初的な意味合いを持ち得る「小屋」と「倉」の建築的な意義を、板倉構法のすまいとして現代にフィードバックする提案をされました。日本建築の可能性のひとつを予兆するものだと思います。(正会員K.M.)

  • 福岡 /〈九州民家塾〉 焼杉ワークショップ

    2018年11月25日(土)
    福岡県うきは市
    参加:25名

     焼杉ワークショップが行われました。杉板3枚を三角形に組み、中に新聞紙を詰めた後、垂直に立てて火をつけます。しばらくすると煙とともに火がふきだし、頃合いを見て、三角形を解いて水をかけて完成です。表面を炭化させることで、耐久性が増し、腐りにくくなります。ワークショップの合間に、伝統構法による事務所新築の工事現場見学会が行われました。事務所建築ではめずらしい土壁で、外壁は30mm厚の焼杉を800枚余使用するとのことでした。板材を長持ちさせるための、昔の人の知恵に触れることができました。(正会員H.Y.)

  • 福岡 /〈九州民家大学〉 茅葺き民家の民俗学

    2018年11月17日(土)、18日(日)
    福岡県久留米市
    参加:34名

     第1回~第4回に引き続き、第5回の「茅葺き民家の民俗学」の講義も、今の茅葺き民家の現実から、これからの未来に向けての希望をもたらす、とても充実した時間でした。資源と環境が繋がっていることが当たり前だった話から、茅場のこと、日田には杉皮葺きの屋根が存在していた話などなど、どれも初めて耳にすることばかりでした。講義を聞いて、身近なところから茅葺きの民家をもっと紐解いていきたいと思いました。(友の会会員N.A.)