

イベントやセミナーに参加したJMRA会員の投稿コーナーです。
2023年4月9日㈰
東京都江東区 清澄庭園 大正記念館
参加:受講生29名
昨年と同様、今年も晴天に恵まれ、第23期民家の学校が開講しました。今期のテーマは「つなぐ」。これをふまえて入学式では、「受講生どうしのつながり、そして今後の講座で学ぶことへのつながりをつくろう」というねらいのもと、受講生の方々にワークショップ形式の自己紹介、木のクイズ、民家の模型作りといった体験型プログラムに取り組んでもらいました。
和やかな雰囲気のなか、皆で民家に対する想いを共有することができ、素晴らしい入学式になりました。
(N.N.)
2023年5月20日㈯、21日㈰
山梨県甲州市、笛吹市
参加:受講生28名
前日までの雨が上がり、気持ちの良い5月の風を感じつつ2日間たっぷり散策しました。塩山講座では、重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)で、風土や暮らしに即して造られた民家を実際に見て聞いて学びました。また、古民家を移・再生し、実験的な工夫を試みながら生活しているご夫婦。民家を守り繋ぎ、民家を地域おこしの拠点として活用されている方々。そうした生の声をお聞きしました。なぜこの場所で、なぜ古民家に住んでいるのか。民家を造り、住み継いできた人たちの思いを感じることができたのではないでしょうか。 (N.T.)
2022年12月4日(日)
東京都豊島区 自由学園明日館
参加:28名
重要文化財である自由学園明日館を会場に、コロナ禍で2年間開催を見送ってきた民家の学校修了式講座が開催されました。
中市里美氏・髙野量平氏・佐藤仁氏による「民家を守り・生かす取り組み」の実践3例の講話と「これからを考えるワークショップ」が実施され、会場は講師と受講生の熱気に溢れていました。
修了証と共に授与された「皆勤賞」では、受講生の半数が対象者という快挙となりました。懇親会では、明日館の豊かな空間に包まれ、1年の講座を振り返る楽しい時間を過ごしました。(N.H.)
2023年11月5日(土)~11月6日(日)
岐阜県中津川市、恵那市
参加:24
名
今期最後の実地講座を、岐阜県東濃地方にて実施しました。
林業のまち加子母では、江戸時代の森林管理のお話を聞き、現代の原木市場や製材所、伝統の地歌舞伎小屋「明治座」を見学しました。里山の暮らしが残る中野方地区では、生活を支える棚田を見学した後、集落の水源である上流の森へ移動し
、実際に間伐作業を体験しました。
これからの森のことを考え、楽しくがんばる人たちに出会うことで、参加者にとって森に関心を寄せる機会となりました。 (M.T.)
2022年10月16日(日)
茨城県石岡市旧八郷地区
参加:24名
茅葺きの里・茨城県石岡市旧八郷地区に出向き、ガチで民家再生に取り組みました。会場となった「茅葺きのおばあちゃん家」の屋根の傷みが早いのはなぜか?どんな改善が必要か?山や棚田の散策、家の見学調査、水脈づくり、敷地内で行われていた茅葺きの伝いなどを通して、身体を動かしながら考える時間になりました。
終了間際には予想外の奇跡が!当日の作業の裏付けとなるような創建当時(明治18年)の家相図が偶然発見され、肉体作業の疲れも吹き飛ぶ講座になりました。 (T.O.)