イベント報告」 イベント報告

イベント報告(民家お助け隊)

イベントやセミナーに参加したJMRA会員の投稿コーナーです。

  • 山梨/設立25周年記念企画<民家再生ワークショップ⑥>民家再生を実行する

    2022年12月17日(土)、18日(日)
    山梨県山梨市 参加:20名
    民家お助け隊、民家まちづくり部会

     今回は、畳・床板をはがし、傷んだ床板や根太を取り替えます。残念ながら目視でも水平でなく、レーザー墨出し器を活用して水平レベルを確認し、根太の調整、抜けている根太は新たに取り付けました。大引自体が沈んでいるところは、木片を切り出して調整しました。全員素人ですので、ノミやのこぎりなどを使って悪戦苦闘して何とか終えました。  夜は、突き上げ屋根の養蚕型農家が数多く残る上条集落「もしもしの家」に泊まり、みんなで手分けして夕食・朝食を作りました。(M.T.)

  • 山梨/設立25周年記念企画<民家再生ワークショップ>民家再生を始める

    2022年11月19日(土)、20日(日)
    山梨県山梨市 参加:20名
    民家お助け隊、民家まちづくり部会

    今回の作業は、2階外壁の補修でした。まずは北側急斜面に自生している竹を切り出し、竹木舞の材料作りから始まりました。次に7月から寝かせていた土の量では足りないことがわかったため、急遽既存の土壁の一部を解体して土作りを始めました。解体作業で大量の粉塵が発生しメンバーの頭から足元まで土色に染まりました。素人による作業は楽しいハプニングがいっぱいです。しかし、昼食に皆で手作りした熱々のほうとう鍋を囲み、こちらのほうが今回のメインイベントとなりました。(K.H.)

  • 山梨/設立25周年記念企画<民家再生ワークショップ>民家を解体する

    2022年10月22日(土)、23日(日)
    山梨県山梨市 参加:20名
    民家お助け隊、民家まちづくり部会

    前回行ったグループ別再生計画案を受け、大沢先生の再生計画と解体作業の説明があり、伝匠舎石川工務所黒澤監督の指導でいよいよ解体です。1階2室の畳床、昭和のリフォーム壁などを剥がしました。そして現れた柱、梁の見事なこと。「おお!」という歓声。皆の眼もキラキラ〜♪家も本来の姿を見せ嬉しそうです。解体した材は「これは栗、これは杉」と教わりながら再生用、薪用と分け、終盤には受講生で見分けができるようになり家への愛着が増す作業となりました。また、地域を知ることも大切でしょうと大嶽山那賀都神社(717年)に参拝。渓谷の瀬音心地好い秘境でした。 (M.S.)

  • 山梨/設立25周年記念企画<民家再生ワークショップ>民家の再生成計画を考える

    2022年9月17日(土)18日(日)
    山梨県山梨市 参加:15名
    民家お助け隊、民家まちづくり部会

    第3回の講座、1日目は塩山市内で実際に民家再生を行った住宅を見学させていただきました。躯体がきちんとしていれば、手を加えることでまた何十年でも住み続けられる空間になること、地域の「結」の力を感じることができました。2日目は民家再生を考えるべく、班に分かれてそれぞれ民家の好きな点を共有し、民家の良さを残しながら、さらに魅力的な空間とするにはどのようにするのが効果的か話し合いました。
    次回はいよいよ解体!民家再生の一端を担えることを楽しみにしています。(T.M.)

  • 山梨/設立25周年記念企画(民家再生ワークショップ)民家を測る

    2022年8月20日(土)、21日(日)
    山梨県山梨市
    参加:16名
    民家お助け隊、民家まちづくり部会

    第2回目の講座は、中講師より民家の構造、木村講師より調査の実例を学んだ後、階ごとに班に分かれ、書く人と測る人で協力し、平面および断面図を作り発表しました。1階は田の字型+土間+増築部の間取りであり、各部屋の柱、梁、床、建具、造作等の寸法や種類を調査しました。2、3 階の養蚕室は、甲州民家の屋根の特徴を表す切妻、突上げ、櫓造りの構造を工夫して測り表現しました。 前回は家族の歴史、今回はその生活の形の成果が出ました。今後も積み重ねていきたいです。 (T.O.)