

イベントやセミナーに参加したJMRA会員の投稿コーナーです。
2025年2月8日(土)
神奈川県逗子市 参加:30名
民家再生技術部会
逗子駅からほど近い山裾に建つ「旧本多邸」の居間で講座スタート。東京科学大学の木津先生による「久米式耐震木骨構造に見られる久米権九朗の思想」の講話、久米設計の渡邊さんによる改修工事のお話に続き、建物内外を案内していただきました。
震災経験を踏まえ、住宅に求められる性能を満たす斬新なアイデアを生み出し、普及のために人脈やメディアまで駆使した権九朗の魅力と共に、近代化を目指す昭和初期という時代のうねりを感じました。 (T.M.)
2024年11月23日㈯
神奈川県鎌倉市
参加:21名(講師含む)
秋晴れの鎌倉、観光客であふれる若は静かにありました。
老朽化の進んだ建物の改修をした棟梁と茶亭の管理運営する方のお話を伺い見学をしました。過去の職人から未来へ繋ぐ職人の技や想い、この茶亭を人の集まる場所にしたいという所有者の想いなど、建築物の素晴らしさだけでなく守り継ぐ人々の想いにも触れる講座となりました。
最後に庭の花木や茅葺屋根の芝棟に生えるイチハツにも大佛次郎の好きだった風景を感じながら茶亭を後にしました(S.S.)
2024年11月1日(金)-2日(土)
高知県香美市ほか 参加:5名
民家再生推進委員会
これまでも非公開建築の扉を開いてきた日本建築研鑽会。今回は「土佐派の家」を学びました。1日目は森林技術センターで木材に関する研究、試験の様子を見学した後、建築学会賞にも選ばれた中芸高校格技場を訪れました。集成材かと思ってしまう大空間は、細い材を重ね合わせてつくられている古い納屋を再生した住宅と、納屋をモチーフにした新築住宅を見学し、木材と漆喰でできた家の力をあらためて感じました。設計者、オーナーの方々にもさまざまなお話を伺うことができ、貴重な機会となりました。 (D.K)
2024年9月21日㈯
長野県長野市 参加:17名(スタッフ含む)
信州民家の会
小川村や長野市の近隣から20名ほどが集まりました。移住して数年経過した方、移住準備中、地域協力隊員など若い方が中心でした。午前は土蔵を住居として改修した実例を見学。開口部の土壁の開け方、階段の始末などお役立ち情報が多かったようです。皆で作った昼食には地域の伝統食の「おぶっこ」や栗ご飯が好評で、おかわりの行列も。古民家の改修や地域での暮 らしなどさまざまな話題で情報交換できました。今後も各家を会場に改修の助け合いなど、多様なイベントの実施を確認し終了しました。 (H.O.)
2024年10月19日㈯-20日(日)
山梨県山梨市 参加:21名
民家お助け隊
3年目の締めくくりは来年度へつなげていくワークとなりました。
会員宅のペチカ見学、三富の古民家では「オンドル」作りのための床用プレキャスト板の耐火性能の検証、3階の元蚕場の床張り作業、本年度の総括生事例の講演など盛りだくさん。
それぞれのスキルや、やれる事やりたい事をもって能動的に動く参加者は、この家の住人かのような意識をもって修復に携わっている。そんな3年目を終えました。 (H.A.)