民家再生事例 民家再生事例

民家再生事例(近畿)

JMRA登録事業者が設計・施工した民家再生事例を紹介します。

  • 民家N邸(丹波型民家)

    土地区画整理のため立ち退きを余儀なくされていたが、30mほど新たな敷地に主屋、長屋門、土蔵を曳家し再生することに。今回の再生で新しく加えた構造材などは白木のままとし、既存の柱、梁、木製建具との時間のズレをあえて表現している。先祖代々からの住まいを守り再生することで、世代を超えて住み継がれる家となった。

    (さらに…)

    ,

  • 近江八幡の家・T邸

    水郷のまち近江八幡にある、地元では典型的な間取りの農家住宅。調査の結果、状態が非常に良好だったことから、構造的な補強は最小限とし、快適で機能的な生活のための再生にコストを掛けた。また、新建材で覆われていた元の民家の形をあらわしにすることで、かつての美しさを甦らせた。

    (さらに…)

    ,

  • 仮の家

    2戸の長屋を1戸に、職住一体の暮らしができるよう再生。伝統工法に基づく躯体の健全化と、手仕事の跡や既存建物に見られる過去の痕跡を残す形で仕上げ。東部1階は全面三和土に。吹き抜けがあることで半屋外的な使い方ができる。天井は必要最低限のみ張り、野地板あわらしや大和天井のままとしている。小舞は補修。既存材は埋木などでなるべく利用。新材は古色塗装を行わず経年変化に重きを置いている。

    (さらに…)

    ,

  • 大工の父親が建てた家

    両親が亡くなってからは別荘状態になっていた実家を再生し、住居として利用することに。改修に際して、水回りを使いやすくし、段差の解消をおこなった。床下の湿気対策として防湿コンクリートの敷設を行った。構造材の傷みは少なく、防腐措置のうえ利用。過去の間取り変更に伴い撤去や補強がなされており、その意図や影響と考えながらの作業となった。

    (さらに…)

    ,

  • 丸梯子のある家

    元は茅葺き屋根、田の字型レイアウト、土間と厩のある農家住宅だったが、瓦屋根への変更、下屋の追加等の改修がなされてきた。再生にあたって、下屋を減築、煤や埃の落ちていた玄関吹き抜け部分は屋根裏床梁位置に天井を張り、黒く燻され存在感のある梁は化粧として見せた。床は従来高より少し下げ、導線の中心になるホールを広く取っている。

    (さらに…)

    ,