民家再生事例 民家再生事例

民家再生事例

JMRA登録事業者が設計・施工した民家再生事例を紹介します。

  • 牛津の蔵

    農業用倉庫として利用されていた蔵。薄板の全面板張りで、長い年月を風雨にさらされ下地の竹も傷んでいたが、ほとんどの構造材は状態が良く、再利用できた。下地の竹は新しい竹で掻き直しから行い、壁土は新しい土と混ぜ合わせ、ほとんど再利用した。外壁は腰板漆喰仕上げに変更。開口部を増やしたことで、光と風を取り入れた。

    (さらに…)

    ,

  • 屋敷林に建つ大屋根の家

    東日本大震災で大規模半壊と判定された家が、建築主の強い要望でよみがえった。間取り変更のため、柱は全て新材とし、梁、桁、小屋組みを再生。寄棟屋根は伸び伸びとした切妻に変更。南に向かって開けた空間を作った。以前の雰囲気を残しつつ、家事動線も短くなり、明るく住み良い家へと生まれ変わった。

    (さらに…)

    ,

  • A邸

    薬を商っていた商家を移築再生。すでに解体された部材を確認し、既存資料を基に再生計画を行うところから始めた。再生にあたっては、外壁は近年の豪雨などに備え大壁としている。また付柱・付梁を用いたり、外回りを木製建具で再生するなどして、端正な佇まいの特徴を残すように工夫した。天井は、解体部材を引き割った板で斜め張りしている。

    (さらに…)

    ,

  • 若木の蔵

    道路の新設工事による建物のセットバックを機に、一度解体し基礎から建て直して、移築・住宅として再生した。梁は古材を再利用し、柱は一部新材に取り替え。壁土も新しい土と混ぜ、ほとんど再利用している。古材は、その独特の風合いを生かすため、あらわしにして開放感を出している。

    (さらに…)

    ,

  • 宇多津町の家

    地域の人や家族とともに建て維持してきた家を、屋根の葺き替えに伴い、耐震も含め見直し。再生にあたっては、縁側の先にあったお手洗いを利用しやすい場所へ移動、台所を新築するなど水回りを使いやすく。細工が美しい欄間をそのまま生かすため、アクリル板を取り付けて冷暖房の効率を上げる工夫をした。また、南北に開口部を設けたことにより、夏の北風を効率よく通す工夫も。

    (さらに…)

    ,