民家再生事例 民家再生事例

民家再生事例(近畿)

JMRA登録事業者が設計・施工した民家再生事例を紹介します。

  • 足立邸

    先代がメリヤス店を営んでおり、1階の多くは改装されていた。引き継いだ建築主が専用住宅として、建築当時(ツシ二階を持つことから明治以前と考察)の姿へと再生。住環境の近代化と構造体の健全化を図った。再生にあたり、建築当時の間取りを既存構造体から推測。改変されていた「正面」については、残っていた写真を元に解体後の古材調査を踏まえたうえで忠実に再生した。

    (さらに…)

    ,

  • 京都市内 茅葺の家

    父親の生家で、日常的には利用していなかった住まいだが、今後父が戻ってきても安心して過ごせるようにと再生。快適に過ごすための内部の改修と、いままで無かった空調を設置。細かく仕切られていた部屋を仕切りを取って大きなLDとしたり、その一角にはリラックスできる畳敷の場所も設けている。茅葺き屋根を今後維持していけるかが課題となっている。

    (さらに…)

    ,

  • 大島家住宅「臥水正庵」

    伏見の最も繁華な場所にあり、周辺はビル化が進み町家が減少。この地域の町家は比較的間口が広くおおらかで、当家もその特徴を持つ(間口4.5間)。当主は長く京都を離れていたが、退職後に親族の思いも込めて復元改修を行うことに。改修に先立ち景観重要建造物の指定を受け、建てられた当初の状態に戻すことを第一に考え再生。現在は当主や地域の交流の場として、緩やかに活用されている。

    (さらに…)

    ,

  • 甫次郎の想いつなぐ家

    修理しながら丁寧に住んできた家。以前は濡れ縁を通らなければ行けなかったトイレ、浴室を廊下から直接アクセスできるようにした。火袋(高窓)に蓋をしていたため1階への採光がほとんどできなかったが、断熱対策をしたうえで新たに天窓を設置し明るい室内に。京都の地勢を活かし、和室南窓からリビング北窓を引違い窓として風が効率よく流れるよう配慮した。天井裏に収納を増やしスッキリ暮らせる工夫もされている。

    (さらに…)

    ,

  • 階段下に箱階段のある民家

    江戸期には近くに川が流れ、木材の入手がし易かったという土地柄、とても立派な材料が使用されている民家だが、長年の老朽化と昭和の改修・増築により住みづらくなり、近接する付属建物で暮らしていた。蟻害や腐朽、地盤の不同沈下などを根本から直す工事が行われた。不要な増築部を撤去、生活導線を確保し、住みよい民家と生まれ変わった。

    (さらに…)

    ,