民家再生事例 民家再生事例

民家再生事例(現地再生)

JMRA登録事業者が設計・施工した民家再生事例を紹介します。

  • 藤井登志夫邸

    江戸末期に建てられた民家。建築当初からの本瓦は、所々に割れやズレが生じていたため、より軽い引掛け桟瓦に変更。代々大切に修復をしながら使用してきたため、柱梁は玄関先の桁を1か所取り換えたのみ。鴨居が下がり開閉困難になっていた襖建具や、隙間風による寒さ、水回りの改善などを行うにとどめた。

    (さらに…)

    ,

  • 図子博則邸

    軒下の腐食部分は古材に差し替え、玄関上の丸太はあらわしとし開放的な空間に。柱は新しいものに替え大壁にし、断熱材を入れることで暖かい部屋として再生。雨の日は傘をさして行っていた別棟の水回りは主屋にまとめた。先祖代々の家を守りたいという強い想いによって、昔の趣きを大切にしつつ、快適な生活ができる住まいとなった。

    (さらに…)

    ,

  • 川辺の家

    先祖伝来の家を修復したいというご依頼から、現地調査。傷みが激しく、使える部材は全て使うことを条件に、いったん解体して組みなおす方法を取った。新規材は、地域の国産杉を使用している。昔ながらの雰囲気を残しながらも、水回りは現代の生活に合ったつくりにし、住みやすさにもこだわった。

    (さらに…)

    ,

  • 吉田農園「もてなしの蔵」

    所有者が大切に保存してきた蔵。東日本大震災と雹で外壁が剥落してしまった。修理にあたって農園来訪者のための喫茶・ギャラリー空間とすることに。壁は、木舞を組みなおし、土の捏ねから伝統的な作業手順で行った。道路拡幅で伐採されることになった欅は床などに再生。従来の仕上げを活かし、落ち着いた空間となった。

    (さらに…)

    ,

  • 故郷の家・上林の再生古民家

    30年前の改修で床を上げていたため天井が低く暗い部屋になっていたが、窓を大きく数を増やし、黒く燻された梁をあらわしにすることによって、ゆったりとした風通しのよい空間になった。また、建物の傾きを配慮し建具を減らしたり、畳の部屋を残したり、塗壁とすることで改修前の名残を残すなどの工夫もしている。

    (さらに…)

    ,