イベント報告」 イベント報告

イベント報告(神奈川)

イベントやセミナーに参加したJMRA会員の投稿コーナーです。

  • 神奈川/<民家の学校オープンスクール>大佛次郎亭見学

    情報誌『民家』132号

    2024年11月23日㈯
    神奈川県鎌倉市
    参加:21名(講師含む)

     秋晴れの鎌倉、観光客であふれる若は静かにありました。
     老朽化の進んだ建物の改修をした棟梁と茶亭の管理運営する方のお話を伺い見学をしました。過去の職人から未来へ繋ぐ職人の技や想い、この茶亭を人の集まる場所にしたいという所有者の想いなど、建築物の素晴らしさだけでなく守り継ぐ人々の想いにも触れる講座となりました。
     最後に庭の花木や茅葺屋根の芝棟に生えるイチハツにも大佛次郎の好きだった風景を感じながら茶亭を後にしました(S.S.)

    情報誌『民家』132号
  • 神奈川/<民家の学校オープンスクール>手道具体験講座

    情報誌『民家』132号

    2024年10月5日㈯
    神奈川県葉山市
    参加:23名(講師2名)

     かーん、かーん。雨音に混じって谷戸に響く手斧のリズミカルな音。長く日本の大工普請を支えてきた手道具による仕事が今では珍しくなる中、名取洋氏・西野等氏お二人(民家の学校OB)を講師に招いた講座です。生憎の雨模様でしたが多くの方に手斧、大鋸、鉞まさかり、槍鉋を手に取った作業を体験してもらいました。講師のような“刃捌き”は難しくとも、古民家で見た梁や柱のあの温もりが、こうした手作業を通じて生まれたものであることを感じることができました。昼食時はプロの料理人でもあった名取氏による薪窯で焼いたピザも提供され、大変好評でした。 (J.A.)

    情報誌『民家』132号
  • 神奈川/<オープンスクール>茅ケ崎の酒造見学会・昼食会~古民家と好きを集めた、人が集う場ー熊澤酒造~

    2023年11月19日㈰
    神奈川県茅ヶ崎市 参加:29名
    民家の学校

     熊澤酒造は敷地内に酒蔵や古民家を再生活用したレストランやカフェ、パン屋、ギャラリー&ショップが小さな 街のように配されていて、何度も訪れたくなる人気の場所です。今回は六代目熊澤茂吉社長に敷地内の店舗をご案 内していただき、設計や施工の際の工夫から、実業家で美術品蒐集家の菅原通済邸を移築した時の苦労話などフラ ンクにお話ししていただきました。
     社長の卓越したセンスとアイデアで古い物を生き返らせる才能に感服しつつ、古民家再生のための新しいヒント をたくさんいただいた実りの多い1日でした。 (T.O.)

    情報誌『民家』129号
  • 神奈川/松本記念館「老欅莊」(ろうきょそう)で日本の左官と瓦の再発見!

    情報誌『民家』128号

    2023年11月11日(土)
    神奈川県小田原市 参加:30名
    民家再生技術部会

     松永安左ヱ門(耳庵)の住まい「老欅荘」を、松永記念館ガイドと木村謙一氏、日高保氏の案内で見学しました。数寄屋造りの簡素な住まいで、案内により、遊び心がここかしこにあることがよくわかりました。
     幸い日本で唯一だるま窯で瓦を製造している共和建材 代表五十嵐清氏も同行されており、歩きながら瓦の違い、使い方について教えていただきました。木村氏と日高市の対談後は質疑応答も活発になされ、プラスアルファの知恵や情報が得られ、非常に有意義な時間を過ごせました。 (M.T)

    情報誌『民家』128号
  • 神奈川/<民家の学校⑤>森とくらしのつながり

    情報誌『民家』128号

    2023年11月4日~5日
    神奈川県小田原市
    参加:受講生20名

     今期の森林講座は、山林・市街地・ 海がほど良く集約され地の利に恵まれた小田原で2日間にわたり行われました。1日目は山主さん・森林組合井さんのお話をうかがいながらの森林散歩と、木こりさんによる伐採の現場を見学、また大山材木店さんにて製材の工程を教えていただきました。2日目は恒例の間伐体験を行い、市街地に店を構える竹広林業さんから小田原の地域活動や木育のお話をうかがいました。昨今の日常生活では漢じ難い「森と暮らしのつながり」を体感する良い機会になったと思います。(K.T)

    情報誌『民家』128号