民家の店・宿 民家の店・宿

民家の店・宿(関東)

  • 神奈川/手打そば「くりはら」

     丁寧に手入れされたお庭のアプローチを抜けて、入口の引き戸を開けると、外観からはなかなか想像できなかった、広々とした空間が広がります。戦後すぐ、昭和20年代に建てられ、店主の栗原さんの祖父母がお住まいだったという古民家。栗原さんが学生の時に、取り壊す、という話も出たものの「壊さないで、とっておいて」とお願いしたそうです。
     古民家改修は未経験ながらも、地元の大工さんの協力のもと、2年かけて家を手入れし2007年にお店をオープンされました。壁は漆喰や珪藻土を塗り、床は杉板に蜜蝋ワックス、柿渋やベンガラで、なるべく自然素材を使って仕上げたそうです。古民家の2階では、かつて、秦野の名産であったタバコの葉を乾燥させていました。
     入口を入って右手が、今は蕎麦を打つ部屋となっており、ガラス越しに蕎麦打ちをされているライブ感が楽しめます。お店の奥には囲炉裏もあり、煙で燻された梁や柱が温かな味わいを醸し出しています。
     お蕎麦は石臼を使ってそばの実を挽き、秦野の自然の恵みを活かし、その時々の季節ならではのメニューを提供されています。ちょうどお伺いした際はセリやコゴミなど、春の山菜を使ったお蕎麦の季節でしたが、夏は素揚げしたナスの皮をむき、出汁に浸して翡翠色を出した「翡翠そば」なども登場予定です。
     家も生き物で、自分の身体の延長であると考える栗原さん。朝、お店に入る際には「おはようございます」と挨拶しているそう。
     小さい頃の思い出をお尋ねすると、祖父と一緒に庭の八重桜の花を摘んだり、祖父母や親戚のかたが縁側でお茶を飲んだりしていたエピソードをお話しくださいました。
     栗原さんが大切に愛情を注いできた古民家で、お庭を眺めながらゆったりとお蕎麦を味わってみてはいかがでしょうか。
    (東京都・友の会会員 Y.M.)

    住所 神奈川県秦野市渋沢2098
    電話 0463-88-1070
    営業 11:30~15:00(L.O.)
    定休日 月・火(祝日は営業、振替休日あり)
    メニュー 手挽きざる(1,100円)、麻ひしお(1,350円)
    翡翠そば(1,400円)
    HP https://sobakurihara.studio.site/

  • 神奈川/燕カフェ

     鎌倉駅から徒歩11分。小町大路から東勝寺橋方向へ曲がると目の前に見える。小町大路は鎌倉時代の主道路で、明治以降は保養地として開発、当時の建築物が今でも何軒か残っている。うち1軒が石田雄さんの経営する「燕カフェ」だ。2階建ての建物は昭和9年築の住宅で、現オーナーの母亡きあと2015年に店子募集され、イタリアンのコック歴10年超で古物商許可証も持つ石田さんとマッチングした。

    こだわりの空間と食を楽しむ
     赤い屋根の棟門と主屋の簓ささらこ子張りの外壁、燻し瓦が目印だ。店は1階のみ。石田さん曰く、「とにかく空間づくりには苦労した」というだけあって素晴らしい。店内への重々しい引き戸を開ければ板に洗面台がついた珍品和箪笥、両替商と薬屋の鬼看板が並ぶ。
     内装は竿縁天井、漆喰壁、聚楽壁。古色を愛する石田さんは聚楽壁の傷も味としてそのままだ。大黒柱はなんと太さ八寸のケヤキ材。そして厳選した食器(寛政年間~)や調度品があふれ、庭の紫陽花で作ったドライフラワーが彩を添える。入ってすぐの8畳間には座卓2つ、文机1つが配置され、押入前には全国の市で探してきた岐阜、京都、山形の蔵戸が並ぶ。縁側には2つのテーブル席。梅雨時には紫陽花を窓越しに楽しめる。6畳の板の間にはカウンターとミシン台を改造したテーブル席がある。このカウンターが、建物自体に手を加えた唯一の場所だ。そして奥にはテーブル席の個室がある。
     基本は年中無休で、食材が尽きるとお休みになることも。体にいいものをコンセプトに、和洋にこだわらず、野菜中心の料理と、漢方に詳しい石田さんご母堂のオリジナルブレンド茶がお勧めです。(神奈川県・正会員 M.H.)

    住所 神奈川県鎌倉市小町3丁目2-27
    HP https://tsubamecafe-kamakura.shopinfo.jp
    メニュー 薬膳カレー1500 円、薬膳おでん1500 円、杏仁豆腐900 円
    薬美巡茶(リラックスフレッシュティー 700 円、気巡り美人茶700 円、欲張り美人茶 700 円)

  • 群馬/鰻を主としたお食事処「柏屋四郎右衛門」

     上州(現在の群馬県)は江戸時代より昭和まで、養蚕・製糸・織物の絹産業で栄えました。江戸時代には、藤岡の中心部(現在の 群馬藤岡駅周辺)では頻繁に絹市が開かれて賑わいをみせました。上州藤岡諏訪神社には、今でも江戸時代の三井越後屋との関係を示す手水鉢や常夜灯が遺されています。また明治10年に旧多野郡新町で官営の新町紡績所が操業を開始、明治20年に三越の所有となり、同年には高山社蚕業学校も本校を藤岡の中心部へと移し、藤岡の町は絹産業関係の取り引きで活気を帯び潤いました。
     ここに紹介する食事処「柏屋四郎右衛門」を有する「柏屋旅館」は、300年の昔、絹宿の1つでした。 上州(現在の群馬県)は江戸時代より昭和まで、養蚕・製糸・織物の絹産業で栄えました。江戸時代には、藤岡の中心部(現在の群馬藤岡駅周辺)では頻繁に絹市が開かれて賑わいをみせました。上州藤岡諏訪神社には、今でも江戸時代の三井越後屋との関係を示す手水鉢や常夜灯が遺されています。また明治10年に旧多野 郡新町で官営の新町紡績所が操業を開始、明治20年に三越の所有となり、同年には高山社蚕業学校も本校を藤岡の中心部へと移し、藤岡の町は絹産業関係の取り引きで活気を帯び潤いました。
     ここに紹介する食事処「柏屋四郎右衛門」を有する「柏屋旅館」は、300年の昔、絹宿の1つでした。
     近年、この老舗宿のオーナーは、敷地内に遺る明治12年と明治25年築の2つの蔵の再生を降旗建築設計事務所に相談し、事務所から独立して群馬で仕事をする建築事務所吉左右が設計監理を担当したそうです。そして2003年~2004年の曳家など難工事の末、食事処として、蘇りました。
     2つの蔵を出入口や受付のサービス空間がつないでいます。どちらも1階が椅子席の空間で、静かな環境で鰻料理をいただくことができます。2階は畳敷きの和室と板の間があり、多用途に使用される空間です。  伺った7月は、新型コロナの影響もあり、旅館としての営業はしていませんでしたが、蔵を再生したお食事処「柏屋四郎右衛門」で、お財布にもやさしい半鰻重(鰻半匹)をいただきました。
     窓辺の机には、JMRAで出版した『よみがえる蔵』で紹介されたページや、近隣の藤岡瓦職人の五十嵐清さんを紹介するページが広げられていました。眼福、口福のランチタイムでした。(東京都・正会員 S.S)

    住所 群馬県藤岡市藤岡55
    電話 0274-22-0006
    ランチ 11:00~14:00、17:00~21:00
    (夜は予約のみ、日曜夜の部はお休み)
    メニュー 鰻重・肝吸い付き4000円、半鰻重・肝吸い付き2500円
    会食コース(予約要)5000円~等

  • 東京都/古民家カフェ「晴ノ舎」(ハレノヤ)

    この春、東京都で島を除く唯一の村、檜原村の人里(へんぼり)地区に登録有形文化財旧高橋家住宅を活用した古民家カフェ「晴ノ舎」がオープンしました。店名には「訪れた人が晴れやかな気持ちになれるように」という思いが込められています。店主は元檜原村地域おこし協力隊の土井智子さんです。
     高橋家は江戸時代からこの地で代々農家を営み、養蚕もしていましが、7代目が医者(漢方医)であったことから「医者殿」と呼ばれ、当時は駕籠に乗り山を越えての往診も行っていたそうです。平成27 年に高橋家から檜原村に寄贈され、保存・活用に向けた工事が進められてきました。かぶと造の大きな屋根、ケヤキの大黒柱、式台や駕籠から風格が感じられる建物です。
     「檜原村の人や自然が大好き。地域の人々から慕われ親しまれていたこの場所を、村民の方と一緒に村の魅力を発信していく交流の場として活用していきたい」と土井さんは言います。カフェで使用している野菜や果物は近所の人たちが作ってくれたもの。暖簾やスタッフ衣装は地域の染物作家さんによる制作。お店のスタッフも得意を持ち寄り、料理や店内の装飾を担当しています。
     今後はカフェとしてだけでなく、自然豊かな檜原村を巡るエコツアーの拠点として、またイベントやワークショップの開催、文化財ウィークの時には「医者殿」ゆかりの資料の展示なども予定されているそうです。皆さんもぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか。(神奈川県・友の会会員 A.M )

    住所 東京都西多摩郡桧原村人里2032
    アクセス バス:「西川橋」バス停すぐ
    営業時間 4~11月/10:00=17:00(カフェ営業11:00~16:00)
    12~3月/10:00=16:00(カフェ営業11:00~16:00)
    定休日 4~11月(月・火)、12~3月(月・火・水)
    メニュー 季節のランチセット:1,800円、ケーキセット:800円
    ケーキ単品、ドリンク単品:440円~
    お問合せ harenoya@gmail.com
     

  • 神奈川/甘未処「無心庵」

    古都鎌倉、江ノ電和田塚駅の正面に、無 心庵がある。駅の正面にあるといえど、店に入るには踏切のない線路を渡らねばならない。どうやら江ノ電は、もともとあった民家をかき分けるようにして敷かれたらしい。歴史ある門構えとこの不思議な甘味処に、日々多様な世代が足を運ぶ。店を構えたのは、3代目オーナーである佐藤さんの祖母。佐藤さんが11歳だった30年前に自宅を店にした。建物自体は釘を1本も使っていない築約100 年のもので、開店時にはあまり手を加えず、テーブルや座布団をそろえたくらいだったという。現在は奥さんと2人で経営をしており、メニュも代々受け継いできたこだわりのものを用い「自然体」で営んでいるとのことだ。お客様の呼び込みもインスタグラムとホームページ以外では行っておらず、まさに「自然体」で商いを楽しんでいる方である。 メニューはゴールデンウイークと月初旬を目途に変更し、新要素の導入や、お客様に合わせたメニュー変更にも取り組んでいる。 そんな佐藤さんの古民家への思いも、また「自然体」であった。店はだけであって、「古民家だから」という概念は持っていないのだそうだ。だからこそ、民家の解体が進む古都鎌倉での現状には「もったいない」と声をこぼしていた。民家の維持にはお金と労力がかかるのは確かだが、一度壊されたら元には戻せない現代日本の民家の現状を嘆いているようであった。コロナによる緊急事態宣言により何度も休業を強いられた「無心庵」。「自然体」にこだわりぬき、他のどこでも体験することができないこの店に、客足が戻ることを願う。(神奈川県・正会員 塩崎 陸)

    住所 神奈川県鎌倉市由比ガ浜3丁目2-13
    電話 0467-23-0850
    定休 木曜日(祝日営業)
    メニュー 冬季限定:田舎汁粉(850円)、あんころ餅(900円)、あつあつ白玉きな粉(750円)
    HP https://mushinan.chobi.net